天然植物成分が主原料のつるピカジェル、『コントロールジェルme』
敏感肌の人や小さな子供でも使えるほど安全に作られた抑毛ジェルです。
そんな、『コントロールジェルme』ですが、あなたは正しい使い方をご存じですか?

そう言われると、自信ないな・・・
そこで、今回は『コントロールジェルme』の正しい塗り方や公式で紹介されている使用方法を中心として効果的な使い方をご紹介したいと思います。
こういった化粧品は使い方を間違えると効果が半減してしまうこともあるので
正しく使って効果を実感したい!という人はぜひこの記事をご覧ください。
↓気になる所を【クリック】
↓↓↓ 公式サイトはこちら ↓↓↓
『コントロールジェルme』の正しい使い方!ポイントは2つ!

『コントロールジェルme』は、正しい使い方をするのが大切です。
いくら長期間継続して使用しても、間違った使い方をしていれば、期待していた効果もなかなか出ません。

せっかく使ったのに効果が出ないとショックですよね。
正しい使い方でしばらく継続することによって、望んでいた効果を感じることができます。
ここからは、『コントロールジェルme』の正しい使い方のポイントを2つほど解説します。
『コントロールジェルme』を使用する前にしっかりと確認して、正しい使い方で継続しましょう。
また、間違った使い方をしていた方は、『コントロールジェルme』の本来の効果を感じられるように、これを読んだ今日から改善しましょう。
①『コントロールジェルme』1日2回を毎日。朝とお風呂上りのタイミングで使用
まず、『コントロールジェルme』は1日2回を毎日使うのがポイントです。
塗るタイミングは、朝とお風呂上りです。
『コントロールジェルme』は、塗る量より、塗る回数の方が大切です。
1日2回の塗布を継続することによって、効果が出やすくなります。
しかし、どうしても1日1回しか塗ることができないという方もいますよね。

うんうん。忙しいと塗り忘れることもあります。
そのような方は、2回の量を1日1回塗るようにしましょう。
そうすることで、『コントロールジェルme』の効果を、1日2回の塗布と同じように感じることができます。
ですが、あくまでも1日2回の塗布が理想です。
どうしてもという方以外は、1日2回『コントロールジェルme』を塗るようにしましょう。
②『コントロールジェルme』は毛の流れに逆らって塗り込む
2つ目のポイントは、『コントロールジェルme』を毛の流れに逆らって塗り込むことです。
毛の流れに逆らって、『コントロールジェルme』を塗りこむことで、毛穴にジェルが入っていきやすくなります。

へぇー!知らなかった!
それを継続することで効果も出やすくなります。
毛の流れに逆らわずに塗ると、毛穴にジェルが浸透しづらくなり、効果が出にくくなってしまいます。
正しい塗り方で塗るように注意しながら塗りましょう。
また、毛の流れがはっきりしない箇所は、円を描くように塗るのがポイントです。
その点も頭に入れて、『コントロールジェルme』を使用しましょう。
『コントロールジェルme』の各部位ごとの使用方法!

『コントロールジェルme』は、各部位ごとに使用方法が違います。
各部位ごとに適した使用方法で、『コントロールジェルme』を塗布することが大切です。
正しい使用方法で使用することで、しっかりと『コントロールジェルme』の効果を感じることができます。

もはや「塗り方 = 効果」ですね!
ここからは、『コントロールジェルme』の各部位ごとの使用方法について、詳しく解説していきます。
- 口周りや顔への使用方法
- 脇への使用方法
- 脚や腕への使用方法
- 背中やお腹への使用方法
- ビキニラインへの使用方法
これら5つの使用部位について説明するので、上記の5つの部位に使用する予定のある方は、確認してから使用しましょう。
口周りや顔への使い方|眉を避けて全体をマッサージするように塗る

『コントロールジェルme』を口周りや顔へ使用する場合は、眉を避けて全体をマッサージするように塗りましょう。
眉は毛質が違うため、基本的に『コントロールジェルme』がついてしまっても、薄くなってしまうことはなく、問題ありません。

それなら安心して顔にも塗れますね。
ですが、念のため眉を避けて『コントロールジェルme』を塗るのが無難です。
顔全体をマッサージするように塗ることで、毛穴に『コントロールジェルme』がしっかりと浸透するので、効果が出やすくなります。
また、マッサージすると顔の血行が良くなり、美肌にも繋がります。
口周りや顔へ『コントロールジェルme』を使用する方は、眉を避けながら全体をマッサージするように塗ることを意識しましょう。
脇への使用方法|下から上に塗る & 円を書くように塗る

『コントロールジェルme』を脇に使用する場合、下から上に塗り、さらに円を描くように塗りましょう。

どうして円を書くように塗るの?
基本的に『コントロールジェルme』は、毛の流れに逆らって塗るものです。
なので、脇の場合はまず下から上に『コントロールジェルme』を塗布します。
ですが、脇の場合、毛の流れがあまりはっきりしていないこともありますよね。
その場合は、円を描くように『コントロールジェルme』を塗布することで、毛の流れに関係なくまんべんなく塗ることができます。
また、念入りに『コントロールジェルme』を塗りたい方は、下から上に塗って、さらに円を描くように塗るのがおすすめです。
脚・腕への使い方|足首・手首から上に向かって塗る

脚や腕に『コントロールジェルme』を使用する場合、まず『コントロールジェルme』を足首や手首につけて、そこから上に向かって全体に塗るようにします。
『コントロールジェルme』は、毛の流れに逆らって塗ることで、抑毛効果をしっかりと感じることができます。

なるほどね。
脚や腕は、毛の流れがはっきりしていて分かりやすい部分なので、足首や手首から毛の流れに逆らうように『コントロールジェルme』を塗りましょう。
脚や腕への使用は、カミソリ処理と併用する方も多いと思います。
その場合でも、カミソリ処理後に、同じように足首や手首から上に向かって塗るようにしましょう。
背中やお腹への使い方|円を描くように塗る

背中やお腹への『コントロールジェルme』の使用は、円を描くように塗ってください。
背中やお腹は、脚や腕と違って、毛の流れがはっきりしていませんよね。
そのため、円を描くようにして塗ることで、毛穴にしっかりと『コントロールジェルme』が入り込みます。
そうすることで『コントロールジェルme』の抑毛効果を感じることができます。

体の部位に関係なく、毛の流れが分からない時は、とりあえず円を書くように塗れば問題なさそうね。
背中は自分では塗りにくい部分なので、人に塗ってもらうのがおすすめです。
朝晩1日2回、正しい塗り方で丁寧に塗りましょう。
『コントロールジェルme』はべたつきがないので、塗ってからすぐに服を着ても問題ありませんよ。
お子様に使用される方は、塗ってあげるようにしましょう。
ビキニラインへの使用方法|毛質が異なるので念入りに重ね塗り

ビキニラインへ『コントロールジェルme』を使用される方は、念入りに重ね塗りするようにしてください。
ビキニラインのムダ毛は、脚や腕、背中などの毛と毛質が異なります。

え!そうなの!?
さらに、ビキニラインの毛が生え変わる毛周期は4ヶ月ほどと長めです。
毛質が異なっていて、毛周期も長めなので、通常と同様に塗っても『コントロールジェルme』の効果が出にくいです。
そのため、他の部位よりも念入りに重ね塗りすることが大切です。
なかなか効果が出ずに、『コントロールジェルme』の使用を断念してしまう方もいるかもしれません。
ですが、毛周期や毛質を理解した上で、継続的に『コントロールジェルme』を使用するようにしましょう。
『コントロールジェルme』の効果的な塗り方!

『コントロールジェルme』の効果的な塗り方は、回数を守って、毛の流れに逆らって塗ることです。
具体的に言うと、1日2回朝晩に、毛の流れがはっきりしている部位は、毛の流れに逆らって
毛の流れがはっきりしていない部位は、円を描くように『コントロールジェルme』を塗ってください。

「1日2回 、 毛の流れに逆らって塗る」を忘れないようにしなきゃ!
どうしても1日1回しか塗れないという方は、『コントロールジェルme』の2回分の量を1回で念入りに塗るのもありです。
ですが、やはり『コントロールジェルme』を使う場合は量より回数が大切です。
できるだけ早めに効果を感じたいという方は、1日2回正しい塗り方で塗ることを心がけましょう。
『コントロールジェルme』の1本の容量と使用期限について

『コントロールジェルme』の容量は、1本150mlです。
使用箇所にもよりますが、口コミを見ていると「1本で2ヶ月ほど持った」という方が多く見られました。

でも、親子で兼用するという場合は、1ヶ月ほどで使い切ってしまうこともあるみたいですよ。
使い切るペースが早い人こそ、定期コースでの購入をおすすめします。
また、『コントロールジェルme』の使用期限は、開封後は冬場は3ヶ月以内、夏場は1ヶ月以内が目安です。
使用期限が過ぎてしまうと、品質や安全性に問題が出たり、効果を感じにくくなってしまう可能性がありす。
『コントロールジェルme』を開封したら、なるべく早く使い切るように心がけましょう。
『コントロールジェルme』は何歳から使えるの?年齢制限はある?

『コントロールジェルme』は年齢制限はありません。
安全で肌に優しい成分で作られているため、赤ちゃんからでも使用できます。
ですが、ムダ毛ケアとしては、3~4歳から使用している人が多いようです。

子供から大人まで使用できるため、親子で兼用して使っている方も多いみたいです。
ムダ毛ケアとして使用しなくても、『コントロールジェルme』は、肌をなめらかにしたり、たるみを引き締めたりする効果が期待できます。
そのため、ムダ毛ケアだけでなく、親子でスキンケアとしての使用も可能です。
べたつきががない使用感のため、お子様でもストレスなく使用できるところがポイントです。
『コントロールジェルme』はムダ毛を剃刀で剃ってから使うべき?

ムダ毛をカミソリで剃ってから、『コントロールジェルme』を使用した方が、肌になじみやすいです。

え!?そうなんだ!
最近販売されているカミソリは、刃の枚数も多く、お肌への負担が少ないため、肌荒れしにくいものが多いです。
なので、敏感肌や乾燥肌の方がカミソリを使用しても、問題はありません。
ツルツルな肌にしたいのであれば、カミソリで剃った後に、『コントロールジェルme』でケアしましょう。
また、子供が使用する場合でカミソリに抵抗がある方は、エチケットカッターなどでカットしてから使用しましょう。
そうすることで、『コントロールジェルme』が肌になじみやすくなりますよ。
⇒期間限定!『コントロールジェルme』のキャンペーンはこちら
『コントロールジェルme』は他の化粧品と併用して使っても大丈夫?

『コントロールジェルme』は、他の化粧品と併用して使っても問題ありません。
ですが、使用する順番が大切です。
まず『コントロールジェルme』を使用して、そのあと他の化粧品を使用します。
そうすることで、『コントロールジェルme』が肌によりなじみ、抑毛効果を感じやすくなります。

『コントロールジェルme』 ⇒ 他の化粧品 の順番ね!
ついでに、朝と夜ごとに使用順序について説明していきます。
朝は、洗顔後に『コントロールジェルme』をまず塗り、その後、化粧水、乳液やクリーム、化粧下地の順番で顔に塗布してください。
夜は、クレンジングや洗顔後にまず『コントロールジェルme』を塗り、化粧水や美容液、クリームなどを塗りましょう。
この順番を守って、『コントロールジェルme』と他の化粧品を併用しましょう。
↓↓↓ 公式サイトはこちら ↓↓↓
コメント